
政 策 と 課 題

政 策
子ども子育て支援
「人生100年時代」の介護
交 通 政 策


課 題
開 発 問 題
動 物 愛 護


政 策
子ども子育て支援
目 的
「もっと子育てしやすい葉山町」へ
子ども子育て支援を町政の中心課題に据え「子ども中心の町づくり」を推進します。
役場・議会・町民等の自助努力だけでは解決できない子ども子育て支援の課題には、国に対して積極財政による財政支援を求め、子どもや親たちを支えるしくみを強化します。

目 標
-
町立小・中学校給食費、教材費無償化を実現します。
-
子育て支援施設の増設や学童保育の無償化など支援制度の拡充を図ります。
-
保育現場の人員増強で、子ども一人ひとりに寄り添った保育の実現を図ります。
-
誰もが集える(インクルーシブ)小さい公園などの遊び場や子どもたちの安全な居場所をつくります。
「人生100年時代」の介護
目 的
自立支援型介護への転換
-
健康寿命の延伸
寝たきりや認知症の進行を防ぎ、高齢者が自立した生活を続けることで、身体的・精神的な健康を維持できます。
-
社会的繋がりの維持
自立支援型介護では、地域活動や就労支援を通じて高齢者の社会参加を促進し、孤立を防ぎます。
-
介護費用の抑制
高齢化の進展により、介護保険制度の財政負担が増大しています。要介護状態を予防し、軽度の状態から改善を図ることで、介護給付費の抑制につながります。

目 標
-
介護予防事業の強化を進めます。
地域包括支援センターを中心に、介護予防教室の実施や虚弱予防のための健康チェックと個別支援プログラムの提供などを推進します。
-
リハビリ・機能訓練の充実を図ります。
デイサービスや訪問リハビリを活用し、高齢者が日常の動作(歩行・入浴・食事等)を継続できる様な支援プログラムの導入を推進します。
-
地域包括ケアシステムを推進します。
医療・介護・福祉が連携し、高齢者が地域で安心して暮らせる環境の整備を進め、また地域サロンやシニアクラブなどを活用し、高齢者が社会参加できる機会を増やします。
-
ICT・ロボット技術の活用を推進します。
見守りセンサーや介護ロボットを導入し、高齢者の自立をサポートします。またデジタル技術を活用したリハビリプログラム(オンライン体操・遠隔医療相談など)の提供を強化します。
-
高齢者の就労・社会参加を支援します。
シルバー人材センターや地域企業と連携し、高齢者が働ける機会を増やします。またボランティア活動や生涯学習の機会を増やすことで活躍できる場の提供を推進します。
交 通 政 策
目 的
誰もが自由に移動できる権利(交通権)を保障
鉄道の駅が無い葉山町では、鉄道に対する路線バスの補完的な役割以上に、路線バスは、町民の生活に欠かせない足となっています。運転免許を自主返納する方が増えている現在、バス路線網の整備は町の責任です。

目 標
-
私自身が約30年間、横浜の交通行政に関わってきた経験を活かして、住民等の移動に関して小型バス・マイクロバス等を導入した狭隘路線の新設や、鉄道への乗り換えを考慮した運行ダイヤの編成などをバス事業者に働きかけ、バスの利便性向上を図ります。
-
誰もが自由に移動できる権利(交通権)を保障するため、行政路線の積極導入を町に求めます。
-
また、75歳以上の希望する町民に対して、敬老乗車パス(エリア限定の無料パス)を交付するよう町に求めます。

課 題
開 発 問 題
目 的
町民の豊かで平穏な生活と葉山の美しい環境と景観をまもる。
すべて開発は、葉山町まちづくり条例が掲げる崇高な理念に則り、町・町民・事業者の協働により取り組まなければなりません。
豊かな住環境の維持向上を進め「海とみどりにひろがる交流 文化のまち 葉山」を実現します。

目 標
-
葉山町まちづくり条例の問題点を解消する条例改正を目指します。
-
町と事業者が協議した、開発にかかる記録一切を公開することを両者に義務付けることを求めます。
-
葉山町まちづくり条例の適正な運用を検証するため、町民が参加する第三者機関を設置を求めます。
動 物 愛 護
目 的
人と動物が共存できる豊かな地域社会
動物は人々の暮らしを豊かにする良きパートナーとなっている一方で、適正な管理知識や愛護思想の欠如等から様々な問題も生じています。
私たちが、共に生きるすべての生き物を尊重するような「人と動物が共存できる豊かな地域社会」を築いていくことが必要だと考えます。

目 標
-
人と動物が共存できる豊かな地域社会を築いていくため、動物愛護思想の普及啓発、動物管理及び動物由来感染症の対策等の動物行政を総合的に強化推進するよう町に働きかけ、さらに動物愛護ボランティアの方々への支援を強化するよう求めます。
-
さくら猫不妊去勢手術補助金を増額し、申請手続きの簡略化や個人にも交付できる制度にします。
-
動物を愛護する視点から「犬の散歩マナー」の啓発に取り組みます。